いんたーねっと日記

141文字以上のものを書くところ

履修選抜.死ぬ.jp の開発・運営を今学期で終了します

1年前から 履修選抜.死ぬ.jp というWebサービスを運営しているのですが、今学期でこのサービスの運営はひとまず終了にします。

このサービスについての詳細は以前にも書いたのですが、履修選抜というのは授業の初回に履修希望者に課題を出して履修者を絞る慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス (SFC) の制度で、SFC-SFS(学内向けWebサイト)をクロールして履修選抜通過者の学籍番号を取得しているのですが、僕が来春修士課程を修了する予定でこのサイトにアクセスできなくなるので、終了せざるを得ない、という状態です。当然、このサイトで選抜結果が公表されたことを通知しているTwitterアカウント @SFC_selection も停止します。

SFCは学生の間からキャンパスの学生向けに面白いサービスや企画が出てくることも多いのですが、だいたいそういうものは中心となって作ったり盛り上げていったりする人が卒業したりしていなくなってしまうと一緒になくなってしまうものでした。キャンパス限定SNSだった(らしい)「SFC★MODE」は作った人たちが卒業したあと閉鎖され、Twitterに授業をtsudaる企画「sfcnote」も発起人が卒業してからすっかり忘れ去られてしまいました。無線LANアクセスポイントをキーに近くにいる人とチャットするシステムがあったみたいな話もあったはずですが、もはやちょっとググった程度では名前すらわからないレベルです。ほかにもバス関係とか授業関係とか、いろんなものが作者の卒業によって消えてなくなってしまいました。これらのサービスに比べると履修選抜.死ぬ.jpは全然大したものではないはずなのですが、それでもそこそこの人数のユーザー(現時点で@SFC_selectionには671人のフォロワーがいる)がいることを考えると、終了せざるを得ないのは非常にもったいないと思っています。

僕自身、こういう優れたものやもっとブラッシュアップしていけそうなものが現れては消えていくという状況は、このキャンパスに所属した5年半の間ずっとなんとかならないものかと思っていて、@SFC_wellness はかなり初期の段階から卒業後も動かすつもりで作ったりしていたのですが、SFC-SFSへのアクセスをどうしても必要とする履修選抜.死ぬ.jpだけはそういうわけにはいきませんでした。

誰か周囲の後輩に託してもいいのですが、せっかくSFC-SFS上で時間割が組める便利さを殺してWebサービス運営しろというのはなかなか言えるものではありません。ただでさえ全科目の履修希望登録が必要な上、今学期は、これまで以上にMy時間割の機能が重くなっていて、全科目が掲載された僕の時間割は日中にはまず間違いなく開くことができない状態で、授業を受ける上で必要な情報がSFC-SFS状にあっても閲覧すら難しい状況です。修士課程2年の僕は授業を全く履修する必要がないのでTAする授業の教室がわからなくなる以外には問題ないのですが、学部生にとってこの状況は危機的なものでしょう。

その上、SFC-SFSは学期ごとに微妙なマイナーチェンジが行われていて、毎回少しずつコードの修正が必要になります。SFC-SFSをクロールする部分は sfcsfs という gem になっているのですが、たぶん少しずつ使えなくなっていくはずです。

そういうわけで、3学期間にわたる 履修選抜.死ぬ.jp の運営は、このままの状況では、今学期を最後に終了することになります。もし上記に挙げた状況を理解した上で開発と運営を引き継ぎたいという方がいれば、サーバーのアカウントを発行して引き継ぐつもりですが、けっこう大変だと思います。

本当ならSFC-SFS上での履修選抜結果の閲覧がもっと便利になって、履修選抜.死ぬ.jpの必要がなくなることを期待していたのですが、ユーザビリティ上の改善が全く見られない上に今学期の絶望的なSFC-SFSサーバーの遅さを鑑みれば、それも無理といったところでしょう。

なお、同じようなことをしたい人のために、履修選抜.死ぬ.jpを作るのに必要なソースコードはGitHubに公開してあります。

履修選抜.死ぬ.jpや@SFC_selectionを便利だと言ってくれた皆様、紹介して下さった皆様、記事にしてくださったSFC CLIPの皆様、「死ぬ.jp」を取得するきっかけを作ってくださった @ykf さん、不具合や選抜結果公開情報をくださった皆様、どうもありがとうございました。

背後からパスワードを覗かれるのを慶應義塾大学ITCが妙に警戒している話

慶應義塾大学日吉キャンパスで無線LANに接続しようとして、この手の情報をまとめているITC(インフォメーション・テクノロジー・センター)のサイトを見ていたら、パスワードを入力する場面で背後から画面を覗きこまれてパスワードを盗まれることを妙に軽快していて、なにがそこまで背後を警戒させているのか謎だった。

よくわからないのは、Webで全世界に公開しているパスワードまで非表示で入力させていることで、ふつうにWebページに堂々と書いてあるパスワードをわざわざ非表示にして入力させるのは何か意味があるんだろうか。

セキュリティキーは、非表示状態で入力してください。

keiomobile2(証明書のインストール) | 慶應義塾 日吉ITC

[セキュリティキー]に、" welcome! "を入力して、<文字を非表示にする>にチェックを入れます。

ネットワーク証明書のインストール(Windows 7) | 慶應義塾 日吉ITC

 さらにひどいのは、無線LANに接続するための証明書をダウンロードするページで、証明書のパスフレーズが表示されるのだけど、マウスをかざすと1文字ずつ出てくるようになっている。

f:id:ymrl:20120914210434p:plain

  スクリーンショットを貼るだけだとこの画面のひどさをうまく伝えることができないのだけど、コピペしようとしても上手くいかないので、1文字ずつマウスを黒い部分に持って行っては、表示された文字を元のウインドウに戻って入力するというやり方になる。そんなのめんどくさすぎるので、普通の神経をしてたら適当なメモ用紙とペンを用意してマウスポインタを動かしながら1文字ずつ書き取ると思う。画面に表示されてる文字を覗きこむより手元のメモ用紙を見るほうがパスワードを盗みやすそうな気がするし、パスワードを書きとった紙が必ず適切に(シュレッダーにかけたり破ったりしてから捨てられたりして)処理されるとはとても思えない。こんなふうに覗かれ対策をするのは本当に意味が無いと思う。

ちなみに、パスワードが表示される部分の下にある「iPhone用の画面を表示する」を押すと、普通にテキストフィールドにパスワードがちゃんと表示された画面が出てくる。本当になんのためにこんな対策をしているのか意味がわからない。

正直なところ、パスワードを渡すのがどうしても必要なら、コピペ可能にしてコピーしたらすぐ閉じるようにするのが一番いいと思う。変な細工をしてパスワードを表示する画面を開いている時間が長くなるよりは絶対いいはず。

ところで、このひどいネットワークの下で明日まで展示会を開催しています。お気軽にご参加ください。

リュウゼツランの花が咲いた

DSC_9315

家の近くの川に以前からすごく巨大な多肉植物が生えていて、ふだんは全く気にも留めないのだけど、このあいだふと見ると大くて高い幹が立っていた。しかもその上の方にはどうも花のようなものが見えていて、なんだこれは、と思った。最初にみつけたのは7月のおわりで、このときはまだ蕾だったのだけど、今は見事に花を咲かせている。あまり美しい花というわけではないのだけど。

下は7月末の、まだ開花前の写真。

DSC_9250

数年前に住みだしたころからすごく立派な植物だとは思っていたのだけど種類もよくわからなくて、なんとなく葉の形がアロエに似ていたのでお化けアロエみたいに思っていた。あわてていろいろ調べてみると、これはもちろんアロエではなくて、リュウゼツランの仲間らしい。リュウゼツランといえばメキシコ原産で、テキーラの原料になる植物だということは知っていたのだけど、まさかこんな身近な場所に生えているとは思わなかった。

DSC_9316

リュウゼツランの花は咲くまでに数十年かかるので、それがどういうわけか100年というふうに誇張されて「センチュリープラント」などと言われたりしているらしい。日本にもそこそこの数植わっていて、ちょうどこの時期に開花しているらしい。

リュウゼツランは一度花をつけるとその株は枯れてしまうらしいので、たぶんこれからしばらくはこの場所でリュウゼツランの花をみることはできないのだと思う。藤沢に住むのは今年で最後のつもりなのだけど、最後の最後ですこしいいものが見られた気分。

DSC_9314

「おおかみこどもの雨と雪」での大学生の妊娠出産について思ったこと

※この記事は「おおかみこどもの雨と雪」のネタバレを大量に含みます。

このあいだの日曜日に「おおかみこどもの雨と雪」を見に行って、それからずっと大学生が妊娠するという映画のストーリーと、それを観ている自分が不安というか危なっかしさを感じてしまっていることについて考えていた。

映画の序盤は東京のはずれの国立大学に通う女子大生の花が、授業に潜り込んでいた「おおかみおとこ」の「彼」と出会い、「彼」がじつはオオカミの生き残りであることを告白され、「おおかみこども」の雪を産むというストーリーになっている。その1年後には弟の雨も生まれるのだけど、父親である「彼」はわずかな貯金を残して死んでしまう。花は2人の「おおかみこども」のためにバイトを辞めて大学を休学して子育てに専念するが、都会で「おおかみこども」を育てることに限界を感じて田舎への引越しを決意する。

僕はこの序盤について、「危なっかしいな」と思ってしまった。学生の妊娠というのは、僕にとってはそこそこ当事者性のある話だからだ(自分たちや知っている範囲ではそういうことは起きていないけれど)。周囲は小学生くらいの子どもをつれた親子連ればかりで、そういう当事者性のありそうな人が見当たらなかったのもそんな気分を増幅させた。

妊娠がわかったとき、花と「彼」は大喜びしていたけれども、花は学費と生活費を奨学金とバイトで工面している身だし、運送屋で働いている「彼」もそこまで多くの収入を得られていなかっただろう。子どもたちは人前であろうとオオカミの姿になってしまうことがあるので保育園に預けて仕事や学校に行くわけにもいかず、「彼」が死ななかったとしても花が学業を続けるのは難しいし、「彼」が子どもの面倒を見て花が学業を続けようとすれば経済的に行き詰まりかねないということは予測できただろう。それなのに避妊をせず結果として出産するというのは行き当たりばったりすぎる。

しかし映画全体からは、こういう心配こそが否定されるべきものというメッセージが漂っている。映画の中では(子どもがオオカミの姿で生まれる可能性があるので)自然分娩をしているし、田舎に引越しをしてからは「ロハスな生活」みたいなものを志向している。そんな流れの中では避妊や中絶こそが異質なもののように映るし、花は子どもたちがオオカミの姿を衆目に晒してしまうのをおそれてか保育園を使わず予防接種も受けさせず児童相談所の職員を頑なに家に入れようとしなかった。ふつう、学生をはじめ若年層の妊娠・出産の話題は、望まれない妊娠を防ぐために避妊の教育を徹底しろだとか、保育園の空き待ちを改善したり学校に託児所を設置しろというような主張とセットになっているようなものなのに、この作品にはそれらが存在しない。

この映画で描かれているのは「青年期の男女が恋に落ちれば子どもが生まれるし、親は子どもを想って育てて、周囲の人達が暖かくサポートして、子どもは立派に成長する」という世界で、そこに経済的なものを持ち込むことがたぶん間違っている。たしかに自然観察ガイドの仕事が軌道に乗るくらいまでの花の経済事情はかなり厳しいはずだけど、結果的にみんな幸せだからそれでいいんだ、というのがこの映画のなかの世界の話なのだ。

今日、ニートのphaによる本「ニートのススメ」が届いたので電車の中で読んでいたのだけど、ちょうど「おおかみこどもの雨と雪」について考えていたようなことが書いてあって、ちょっと文脈は違うのだけど引用したい。

もっと言うと、僕は「お金がないと生きていけない」とか「お金を稼ぐには働かなければならない」という事実にまだあまり納得がいってないというのがある。憎悪していると言ってもいい。それは社会では当たり前のことなのかもしれないけど、それが当たり前だって簡単に思いたくない。もっと適当に、お金なんてなくても全ての人間は安楽に幸せに生きられるべきなんじゃないのか。それが文明ってもんじゃないのだろうか。それは夢のような話なのかもしれないけど、なんかそれは諦めたくない。

「ニートのススメ」p86

まあでも、そんなこと言ってもお金は欲しいんだけど。お金がないのが不幸につながりやすいのは残念ながらおおむね真実だし。

「ニートのススメ」p87

おおかみこどもの雨と雪」に描かれている幸福は、労働という行為は存在するものの、基本的にお金に依らない幸福なのだろう。きっとこの映画を観て「大学生を(が)妊娠させ(す)るなんて」と感じてしまうのは、経済に依存した幸福観に支配されすぎてしまっているのだ。僕は(経済的にはかなっり恵まれているほうのはずだけど)学生で、学生の懐事情というものを体感的に知っているからそういう見方をしてしまうのだけど、子育てから得られる強い幸福を知っている、休日に大型ショッピングセンター内の映画館に小学生くらいの子どもを連れてくる母親父親たちはそんなことを微塵も感じないんじゃないかとか思った。

ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法

ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法

嘘を嘘と見抜くこと

ネタ画像の話と関連して。

中国語圏のサイトを見て回って感じたのだけど、中国語が読めないと、中国語のサイトはどのサイトなら情報のソースとして信用できて、どのサイトの情報は信用できないというようなことが全くわからない。日本で日本語のサイトにある程度馴染んでいれば、2chにしか書いてない情報はあんまり信用しちゃいけないと思だろうし、虚構新聞のページとか民明書房からの出典は全部嘘というのは前提知識として持っているので情報の取捨選択ができるのだけど、中国語圏のWebサイトではまずどれが大手の信用できるマスコミなのかもわからない。

ふと思ったのだけど、もし○○新報みたいな名前の中国語で書かれた虚構新聞のようなサイトがあって、多くの中国語圏のインターネットユーザーはそのサイトにある記事は全部嘘だと知っているのだけど、そのサイトにある記事を日本語に翻訳して「○○新報によると〜」みたいな感じで紹介したら、多くの人が本当に中国のマスコミが報じた内容だと信じてしまうんじゃないだろうか。翻訳して紹介する人が中国語は読めるけれども中国語圏のインターネット事情にはそこまで詳しくないみたいな人だったら、起こりえる事だと思う。

そういうわけで、「嘘を嘘と見抜ける」ことは確かに大事なのだけど、「嘘が嘘だとわかるようにする」配慮だって必要なのだと思った。たとえば民明書房からの引用というのはネットスラングとして民明書房が多用されていることを知っていたり「魁!!男塾」を愛読したりしていればたしかに嘘だと思えるはずなのだけど、そうでない多くの人にとっては「そんな本があるんだ」程度に思われてしまう可能性がある。

たぶん多くの日本語で発信をしている人は、「読む人も自分と同じで、日本で生まれて日本で教育を受けた人なんだろう」という前提のうえでやっていると思うのだけど、そういうのは海外の人には通じないし、日本の人にだって通じる保証はない。そういうときに西村博之氏の「嘘を嘘と見抜けない人には(掲示板を使うのは)難しい」を引用してくる人は、無意識のうちに自分と同じような育ち方をしてきた人以外を否定してしまっていて、暴力的だと思う。

いちおう念の為に書いておくと「嘘を嘘と」を発言した西村氏を非難するつもりはありません。本来の文脈をはなれて、「情強」の人たちの錦の御旗のように使われていることは問題だと思います。

インターネット上の嘘だとわかりにくいような嘘を信じてしまったりマジレスしてしまったりするのは仕方がないことだし、それに対して「情弱」とか「嘘を嘘と(ry」とかバカにするのはそろそろやめた方がいいと思う。そんなことよりも正しい情報を伝えることのほうが大事なはずだし、嘘の情報が嘘であるということを表明する必要がある。

……と、ここまで情報を発信する立場について書いたけれども、一方で受け取る側には「嘘を嘘と見抜く能力」より「インターネット上の情報なんてどこまで信用できるかわからないんだから真に受けない能力」というのが求められているというのを忘れちゃいけないはずですよね。

「台風でベランダ死亡」の画像は先週の台湾の大雨のものだったことと、SNSに蔓延る画像の転載について

1

台風4号が接近するなか、TwitPicにアップロードされていた1枚の画像が話題になっていた。

台風でベランダ死亡

もう何人もの人が指摘しているのだけど、これは今回の台風での写真ではない。僕は最近、この手の画像を見たらGoogleイメージ検索をすることにしているので、例によってイメージ検索をすると中国語のページがたくさんヒットする。「期間を指定」を使って少しずつ検索対象のページの日時をずらしながら検索していくと、6月12日ごろに中国語圏でこの画像が爆発的に広まったことがわかる。

こういうことをしたいときにGoogleイメージ検索で画像のURLを指定して検索するのが便利で、特に「期間を指定」と併用するとその画像がいつ頃出回り始めたのかを推測することができる。もっとも、ブログのトップページなどはそのページが最初にクロールされた日付が表示されてしまうので、ページ側に表示されている日付がいつなのかをチェックするのを忘れずに。

TwitPicにつけられていたコメントでは「台湾人のブログ」という台湾人による日本語のブログに、6月12日の記事で貼られていることが指摘されている。ところが、このブログでも「うちじゃない」と言っていて撮影者本人ではないらしい。

ベランダ式の水槽w

魚でも飼うか?www

あ、うちじゃないよ、台北だけどぉwww

大雨~~~(台湾人のブログ)

ではどこの誰がこの画像を撮影した(作った)のだろう、ということが気になってくるのだけど、残念ながら僕は中国語が読めないのでどこがオリジナルなのかわからなかった。検索してすぐ見つかる中で、台風が来てこの画像が日本語圏で話題になるより前に書かれた、唯一日本語の情報が、この「台湾人のブログ」だった。

結局画像の初出がわからないまま、Twitterにそれまで調べたことを書いていたら、以前からこの画像を見たことがあったという方からリプライをいただけた。

というわけで、@asha05さん(に翻訳・要約していただいた記事)によると、facebookで転載されまくっていたらしい。言語の壁の上にSNSの壁があるとなると、もはや調べようがない。

2

実はその前日にも似たような状況になっていて、Rocketnews24に掲載されていた「『男の娘』の全裸写真(局部は見えませんがヌード写真なので職場などでの閲覧はご注意ください)」もやはり中国語圏のウェブサイトに非常にたくさん掲載されていて、2010年ごろには出回っていたということまでしかわからなかった。日本のAV女優の希志あいの氏がこの画像は自分だと名乗り出ているらしいのだけど、出典が何なのかは書かれていない。

この画像広がり方の面白いところは、画像の隅に署名を入れるかのごとくURLやサイト名やロゴが入れられているものが多くて、しかも別のサイトのロゴの上にそういうものが平然と入れられているものが非常に多いことだった。

見つかる中で最も古いものは、2010年8月5日という日付がついている、掲示板に貼られているものだった。ただしこの画像はサイズが非常に小さいし、やはりロゴっぽいものが入れられている。もっとずっと以前からこの画像は流通していたのかもしれない。

結局、この画像についても画像の出典や、(本当に希志あいの氏の画像であるなら)なぜ「男の娘」の画像として扱われ始めたのかという経緯もわからないままになってしまった。

3

イチローの作文画像について調べて以来、TwitterFacebookで広がるいろいろなネタ画像が、本当にTwitterFacebookが初出なのか調べる癖がついてしまって、それっぽいものが流れてくるたびにGoogleイメージ検索のお世話になっているのだけど、今回のようにネットのどこかで流行った画像がさも最新の情報であるかのようにアップロードされ、RTされ、シェアされていることは多い。

以前よく「2chで○年前に流行ったネタがTwitterで流行っている、やっぱりTwitter民は情弱」みたいな言説を見かけたのだけど、そういうことを平気で言ってしまうような自称「情強」の人たちが、今回の中国語圏で出回っていた2枚の画像を見て、「これは現在の日本の写真じゃない」「これは中国語圏で結構前から出回っている」と見ぬくことができたとはとても思えない。僕もイチローの一件がなかったら日本の一般家庭のベランダが水没していると思い込んでいたかもしれない。

こういう流行のネタなんて、その時それが流行っているコミュニティに属してれば見飽きてしまうけれども、そうでなければおもしろく思えてしまうものだと思う。今の中学一年生に先行者とか教えたら2週間くらいはその子の学校のクラスで流行るんじゃないだろうか。

今回のベランダ水没画像は、「これはちょっと前の台湾の大雨の時の写真だ」といって紹介しても十分おもしろかったと思うのだけど(特に台風が近づいている時なら)、どういうわけかそういう説明抜きにアップロードされてしまったので誤解が生じてしまって、すごく残念なことだと思う。

まだ今回のは台湾の大雨のときのものであるという情報が(おそらく意図的に)削られていただけだったのだけど、なかには拾った画像を自分で撮ったというように嘘をつく人もいて、いくらなんでもルール違反だと思っている。

1週間以上前から出回っている画像を「本日」撮影したかのように騙ってAKB48の商法を非難してる人を見つけたのでそれはダメなんじゃないかと指摘したこともあるのだけど、結局返事はもらえなかった。

ネタ画像を転載する人たちのほとんどは、偽の情報を広めようとか自分の主張に利用しようとか、そういうことを考えているわけじゃなくて、単に見た人を楽しませようと思っているだけだと思うし、それが話題を提供していろんな人にとってのインターネットをちょっとずつ楽しくさせている側面もあるのだけど、やっぱりちょっと情報がテキトーに運用されすぎなんじゃないかという気がしている。自分にとってはただの拾い物の画像でも、自然にどっかから湧いてくるわけではないし、もう少しどういう経緯でネット上に転がっているのかということに注意を払ってもいい。

そういうことを考えながら、今日もまたネタ画像の元ネタ探しを続けています。

ブログの見た目をすっきりさせた

はてなブログを書くようになって、ちょっとずつ見た目をいじっていたのだけど、思い切ってサイドバーを無くしてしまった。さすがにどこの誰が書いてるのかわかるようにプロフィールの部分だけ右上に残してみた。

ブログのレイアウトというのはなぜかサイドバーがついていることが多くて、僕も以前はそういうのがナウいと思っていたのだけど、いろんなブログを見ていてやっぱり要らないなと思うようになった。まずサイドバーをあんまり見ないし、細いところに記事タイトルを並べると変なところで改行されてしまってごちゃごちゃしてしまう。月別のアーカイブを載せるのはたとえば10年書き続けたとしたらとんでもない長さになるし、そもそも特定の年月から記事を探すという需要が自分の中では考えられなかった。

はてなダイアリーでもサイドバーは消していて、そのかわり「記事一覧」というページをサイドバーに載せる情報の代わりみたいなつもりでリンクを貼ったりしていた。「記事一覧」は はてなID/archive にアクセスすると見られるのだけど、最近の記事や年月別の記事一覧、カテゴリー別の記事一覧へとそれぞれリンクが貼られていて、けっこう便利だった。はてなブログにも似たようなページがあるけど、このページに載ってない古い記事へは辿れないのではてなダイアリーのと同じような感じになってくれるといいなと思っている。

このブログでは141文字以上の文章を書くことを目的としているので、とにかく長い記事を載せても読みやすくなるようにしたかった。サイドバーをなくしたのも本文に集中しやすくするためというつもりがあったし、それだけでなく標準のテーマよりも大きい文字サイズにしたり、はてなキーワードへのリンクは目立たないようにした。本当であればリンクの文字列に関しては、下線で他のテキストとの違いを作っておくべきだと思っているのだけど、はてなキーワードまでそれをやってしまうのはちょっと読みづらいと思う。リンクだらけになるのが嫌ではてなダイアリーを使ってないという話も、昔どこかで読んだような気がする。

そういうわけで、はてなブログのいろんなテーマよりは読みやすくしたつもりはあるので、読みづらいぞ!という方はご報告いただけるとありがたく存じます。

追記(2012/06/19)

「記事一覧」で過去の記事がたどれない問題は修正されたみたいです。ありがとうございます!